投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

「3年修学旅行」最終日。

イメージ
 4月25日(金)、3年修学旅行も最終日となりました。 今日は岡山県倉敷市から兵庫県姫路市へと移動します。今年、姫路市と鳥取市は姉妹都市提携53年目を迎えるゆかりのある地でもあります。 その姫路市にある「姫路セントラルパーク」で最後の思い出づくりを行います。バスサファリからウオーキングサファリ、遊園地と旅行最終日を楽しく過ごします。 今日の夕方には、たくさんの学びと思い出とともに西中に帰ってきます。待っています。 <姫路セントラルパークに到着> <班ごとに楽しい昼食です> <遊園地で思いっきりエンジョイ♪>

「3年修学旅行」第2日目。今日の広島は快晴です。

イメージ
 4月24日(木)、3年修学旅行第2日目となりました。 今日の広島市は朝から快晴で、正午現在、気温20℃と気持ちの良い研修日和です。 第2日目、ホテルで美味しい朝食をとり、市内から世界遺産宮島へと向かいました。美しい瀬戸内海を眺めながらフェリーで宮島へ。厳島神社で記念撮影後、宮島表参道で班別研修を行いました。午後は企業見学「マツダミュージアム」を訪問。その後、広島を後に本日の宿泊地倉敷へ向かいます。倉敷美観地区では、美し景観と伝統的な街並みの中で班別研修を行います。 <ホテルで朝食中> <フェリーに乗船です> <世界遺産厳島神社を参拝> <100年の歴史を感じるマツダミュージアム> <倉敷の素敵なホテルに到着> <夕食前のテーブルマナー講座>

「3年生修学旅行」第1日目を迎えました

イメージ
 4月23日(水)~25日(金)の2泊3日の修学旅行第1日目を迎えました。 今年のスローガンは『楽学両道』~原爆と今を生きる私たち~です。現地広島で平和について多くを学び、これからに生かせる経験とする。そして、仲間との絆を深め、最高の思い出をつくるよう考えたものです。 今朝7時に集合完了し、出発式では校長先生と生徒代表挨拶を聞きました。バスに3台に分乗して、広島市へ向けて西中を出発しました。 第1日目は、広島平和公園を中心とした平和学習です。原爆の子の像に千羽鶴を奉納し慰霊碑を巡ります。平和祈念資料館を見学、被爆体験証言者のお話を聞きます。夜はとうろう流しを行います。 <出発式> <広島へ> <安佐SAで休憩> <むさし土橋店で昼食> <平和記念公園・千羽鶴奉納・慰霊碑巡り> <平和記念資料館見学> <被爆体験証言者のお話> <とうろう流し>

「授業参観・学年PTA・総会」が行われました。

イメージ
 4月19日の午後、「授業参観・学年PTA・総会」が行われました。授業参観では、保護者の方々に、各学級担任の授業を参観していただきました。どの授業でも、生徒たちは落ち着いて取り組んでいました。続いて行われた学年学級PTAでは、学年主任や学年団から学習や生活、行事や進路等についてお話をさせていただき、続いて役員選考が行われました。その後、多目的で、部活動後援会及び教育振興会の総会が行われ、昨年度の事業報告や今年度の事業計画等が提案されました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に来ていただき本当にありがとうございました。今後とも、本校教育へのご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 <授業参観の様子>                                                                                                        <1学年PTAの様子:図書室>   <2学年PTAの様子:コンピュータ室>             <3学年PTAの様子:多目的>             <部活動後援会及び教育振興会 総会:多目的>                                                                              

「3年生 全国学力・学習状況調査」が行われました。

イメージ
 4月17日、「3年 全国学力・学習状況調査」が行われました。3年生の生徒たちは、どの教室でも「国語」「数学」「理科」「質問紙」の調査に集中して取り組んでいました。後日、正答等の状況を記載した「個人票」が学校を通じて各生徒に提供されます。本校としても、調査結果を校内における指導法の工夫・改善の参考にしたいと考えています。 <全国学力・学習状況調査「国語」の様子:3-1教室> <全国学力・学習状況調査「国語」の様子:3-2教室>  <全国学力・学習状況調査「国語」の様子:3-3教室>                                              

「学年目標」の掲示を紹介します。

イメージ
 新学期がスタートして、10日ほど経ちました。どの学年も、良いスタートがきれているようです。各学年の廊下に掲示してある「学年目標」の掲示を紹介します。どの、学年も気合十分です!! <第3学年 学年目標>                                 <第2学年 学年目標>    <第1学年 学年目標>                               

「前期リーダー研修会」が行われました

イメージ
 4月14日午後、多目的教室で前期のリーダー研修会が行われました。執行部員と各クラスの室長と副室長の31名が参加しました。 米澤校長先生から、リーダーの役割についてのお話がありました。校歌に込められや先人の思いにふれられ、多くの仲間をつくり協力することの大切さを話されました。 その後、西中人権憲章について考えたり、各専門委員会の活動内容を共有しました。 研修会で学んだことを生かし、それぞれの役割を果たしてほしいと願っています。